株式会社I.D.Works

暮らしのハレとケ。
お家の床の間のように
それぞれの”特別”を見いだすヒントになりますように。

暮らしの暦【春分】

カルチャー

〇二十四節気の四番目【春分】

啓蟄から数えて15日頃、今年は3月21日が春分(しゅんぶん)の日にあたります。

 

桜が咲きはじめ、いよいよ春の訪れを肌で感じる季節。
春一番が吹くのもこの頃です。

 

 

また今年は、4月1日に新元号の発表が決まっています。
どのような想いが込められて、どんな漢字があてがわれるのでしょうか。

 

 

春の訪れとともに新しい時代を迎える日。
今年の春は特別になりそうですね。

 

 

 

 

 

〇春のはじまり

 

ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしているそうです。

 

日本における春分の日は、もともと宮中祭祀でしたが、「自然を讃え、生物を慈しむ日」として1948年から国民の祝日になりました。

 

 

この日の太陽はほぼ真東から昇り、ほぼ真西に沈みます。
つまり、昼と夜の長さがほぼ等しくなる1日です。

 

 

秋と冬の間は昼よりも夜のほうが長かったのですが、この日境に昼の時間が少しずつ長くなっていきます。

 

 

 

暑さ寒さも彼岸まで。

これから日に日に暖かさが増し、本格的に春らしくなってくるでしょう。

 

暖かくなるにつれ、朝の目覚めもすっきり迎えられそうですね。

 

 

 

 

 

 

〇春夏秋冬の言葉あそび

 

春分の日の前後3日間は、お彼岸です。
この頃のお供え物の定番と言えばおはぎとぼたもち。

 

 

どちらも、もち米とうるち米を混ぜて炊き、適度につぶして丸めたものを小豆あんで包んだ和菓子ですが、季節によって使い分けていることから2つの呼び名があるとか。

 

 

漢字で書くと、、

 

・春に咲く牡丹の花にちなみ、小豆の粒を牡丹の花びらに見立てた”牡丹餅”。

 

・秋の七草にも数えられる萩の花が、小豆の粒と形が似ているということから”御萩”。

 

 

 

作り方や呼び名が地域によって様々に定義が入り乱れていたり、今ではその違いにさほどこだわらなくなっていますが、本来は春と秋で区別していたそうです。

 

 

 

 

この御萩と牡丹餅のように、夏と冬にもそれぞれ呼び名があるのをご存知でしたか?

 

 

ぼたもち・おはぎが杵を使わずに作れることから「いつ餅をついたのか分からない」と「夜は船がいつ着いたのか分からない」をかけた”夜船(よふね)”は夏の呼び名。

 

冬は「餅つきをしなくてもいいので”つく”ことを知らない」と「北向きの窓では月が見られないため月を知らない」をかけた”北窓(きたまど)”です。

 

 

 

春は牡丹餅、夏は夜船、秋は御萩、冬は北窓。

 

自然や季節を愛でる心と言葉遊び。

 

日本ならではの感性が素敵ですね。

contactお問い合わせ

お住まいに関するお悩み・ご相談、I.D.Worksへの質問等
どんな事でもお気軽にお問い合わせください。
[受付] 9:00〜18:00 [定休日] 水曜日 / 祝日

  • お電話でのお問い合せはこちら083-929-3960
  • フォームでのお問い合せはこちら
  • オンライン相談会についてはこちら