株式会社I.D.Works

staf f blogスタッフブログ

I.D.Worksの日々を綴ったブログです。

ピアノ工房を訪ねてきました

日々

初夏の緑がまぶしい5月の中頃のお話。

2年と半年ほど前にお引渡しをさせて頂き、年末には定期点検を終えたお施主様がピアノの調律と修理をされていると聞きました。

 

ピアニストや作曲家などの職業は耳にしても、調律師というあまり聞き馴染みのないお仕事です。

一体どんなことをされているのだろうかと工房訪問の相談をしたところ、ぜひどうぞと快諾頂き、どきどきしながら訪ねてきました。

 

 

・・・

 

のんびりとした山口市宮野の、住宅街と田園風景が続く道を抜けて、山のふもとへ車を走らせること数分。

鳥のさえずりが聞こえ、すぐ裏の森林の香りに深呼吸してしまう、のどかな場所。

 

敷地へ入ってすぐ隣がご自宅で、その手前にはピアノの鍵盤を思わせる白と黒の建物が。
この【田口ピアノ工房】こそお施主様の仕事場です。

 

 

 

 

 

調律学校を卒業後、大手メーカーのピアノ技術者と会社員を経て、家業の調律を手伝いながら25年間腕を磨かれてきた田口さん。

グランドピアノの響きや鍵盤の連打性を、アップライトピアノに備えさせる「グランフィール」という技術を県内で唯一取得されている調律師です。

 

2016年に独立し、奥様と一緒に工房をオープンして以来、個人宅のピアノ、学校や公共施設などの訪問調律に限らず、修理や中古販売も手掛け、お仕事の幅を広げていらっしゃいます。

 

 

・・・

 

 

この日工房に置かれていたのは、アップライトピアノが4台、グランドピアノが1台。

そのほとんどが、普段目にするピアノとは違う、見慣れない姿になっていました。

 

 

40年前、70年前に作られたピアノ。

平成の30年間、一度も調律が成されていなかったピアノ。

長い間触られることがなく、ピアノの中に生き物がいた形跡があったり、巣をつくってしまったケースもままあることだそう。

 

この工房にやってくるピアノたちは、”オーバーホール”といって人間にたとえると”入院”することになった子ばかりです。

 

 

・・・

 

 

クラシックやポピュラー、ジャズ。

弾き手の想いを汲み取り、音色やタッチの強弱で豊かに表現できるピアノ。

 

300年の歴史の中で、たくさんの人々から愛され親しまれ続けていますが、その頼もしさとは裏腹にとても繊細で複雑な楽器です。

 

 

 

というのも、木や紙、羊毛といった天然素材や、弦・ネジなどのたくさんのパーツで形作られているため、気温/湿度/温度なといった環境に左右されやすく、設置場所を少し移動しただけでも音が狂ってしまいます。

 

 

 

鍵盤と連動したハンマーが弦をたたくことで奏でられるピアノの音。

鍵盤の基本数は88鍵ですが、その1鍵につき3本の弦が張ってあるため、1台でおよそ220本もの弦が備えられているのだそうです(!)

 

さらにその鍵盤と弦を支える細かなパーツを合わせると、チェック箇所は9,000か所……!

 

 

それゆえにオーバーホールの修理期間は平均して1年。

早急に対応する場合でも3~4ヶ月はかかるようです。

 

 

 

・・・

 

 

この鍵盤は、丁度作業中だったグランドピアノのもの。

 

 

 


白くて丸いフェルトは弦を叩くハンマーです。

使い続けることで次第に形が崩れ、時間の経過も相まってフェルトが劣化してしまっていました。

 

 

 

 

 


ここの修理は、羊毛フェルトづくりのように針を刺して硬さを調えること。

刺す深さや場所、回数で全く違う音になるそうで、繊細さが求められます。

 

 

 


その後サンドペーパーで表面を少しずつ削り、くたびれてしまったフェルトの面を、点に尖らせていく作業も根気がいります。

ですが、このひと手間をかけるだけで音の立ち上がりが良くなり、ハリのある音色へと大きく変わっていくのだそうです。

 

 

 

 

 


ハンマーの柄を支える小さな丸ビスや鍵盤の下に敷かれた一枚の紙きれも、音を奏でるに欠かせない重要なパーツ。

 

 

 

これらをひとつずつ診ていくことは、気の遠くなるような果てしない作業です。

 

それでも田口さんは、調子が優れない箇所を探し当て「何が原因で、どうしてこうなってしまうのか」という疑問や違和感を丁寧に見つめていくことを大切にされていました。

 

 

・・・

 

ピアノの音やコンディションを良い状態に保つ秘訣は、定期的なメンテナンスだそうです。

調律の理想は3ヶ月に1度。
最低でも1年に1度調律するだけでもピアノは安定した音を奏でてくれるそう。

 

 

田口さんの調律は、ピアノ全体の確認作業にはじまり、掃除・調整・調律という3つの工程があります。

 

 

部品をひとつずつ解体していき、埃や汚れを落としてピカピカに。

ピアノの状態を見極めながら、それぞれのパーツたちを正しく整える。

そうしてようやく、音律を調える準備が整うのだそうです。

 

 

 

田口さんが調律をはじめると、それまでの和やかな表情からグッと顔が引き締まりました。

ピアノと向き合い、感覚を研ぎ澄ましていることが伝わってきます。

 

 

1度では理想の音を引き出せないこともあり、何度かに分け調えることで、ようやく良い音にたどり着けるという調律。

左手で音をだしながら、右手のチューニング道具で0.01~1ミリの世界で調えていく作業です。

どの音がしっくりくるのか比べ、時にはお客さんと一緒に好みを探ることもあるそうです。

 

 

ポーンポーンと穏やかに響く音は、規則正しいリズムでこんこんと続き、まるで音の海を漂っているかのよう。

そばで聴いて飽きることのない、不思議な時間でした。

 

 

・・・

 

ひとつの調律を終えた田口さんから音の違いを比べてみてくださいと言って頂け、ピアノを弾いてみました。

 

その音は、艶やかに澄んでいて、伸びやかなのにスッと馴染む。

言葉にすると難しいですが、とても心地のいい音でした。

 

 

音作りを支えるのはきっと、経験や技術だけでなく、その人らしい感性をもってお客さんに寄り添う想像力。

職人のような根気と探究心を胸に、ピアノそれぞれの個性を理解し、お客さんひとりひとりに合わせて音を創る。

 

 

そして何よりの原動力は“好き”という気持ちのように感じました。

 

それはきっと私たちの毎日にも繋がっていること。

興味のあること、好きなことに対し、まずは自分でできることから始めて、少しずつでも暮らしや仕事に取り入れてみる。

 

傷ついたり立ち止まったとしても、根本にある”好き”を掘り下げてこつこつ積み重ねていくことで、自分らしさや目指すものが見えてくるように思えました。

 

 

・・・

 

 

ピアノには1台ごとに、調律検査カードと呼ばれる記録用紙が保管されています。

そのシートには、ピアノがいつ納品されて、これまで誰が修理や調律をしたのかが逐一記されていました。

 

「ここに名前が残るからこそ、中途半端な仕事はできないなと思っています」と田口さんが言われていたことが印象的でした。

それは誠実さや真摯さなど、日々の仕事ぶりが音に宿ることを知っているからこそ。

 

田口さんの手で調えられたピアノからは、静かな情熱と確かな腕前を感じずにはいられませんでした。

 

 

 

田口ピアノ工房

住所:〒753-0001 山口県山口市宮野上2922-3
TEL:083-976-4780 / phone:090-5377-7880
mail:taguiiot★aioros.ocn.ne.jp (★を@に変えてご連絡下さい)
休:年中無休(正月、GW、お盆休みは除く)

ピアノ調律 / 修理・清掃 / 中古ピアノ買取・販売 / 機能追加(ピアノ消音・グランフィール) / ピアノ移動&預かり・レンタル

 

contactお問い合わせ

お住まいに関するお悩み・ご相談、I.D.Worksへの質問等
どんな事でもお気軽にお問い合わせください。
[受付] 9:00〜18:00 [定休日] 水曜日 / 祝日

  • お電話でのお問い合せはこちら083-929-3960
  • フォームでのお問い合せはこちら
  • オンライン相談会についてはこちら